2003年6月15日(日) | ||||||||||||||||||||||
ご報告が遅くなりました。佐藤さんが既にML共有ファイルに音源をup&CDを完成されており、試聴した感想を含めた上でお知らせします。今回は久しぶりに加藤氏が参加されました。また、通常の練習曲に加えて昨年「どうも雰囲気が出ずうまくいかないので、見送ろう」とした曲に挑戦です。自戒を込め、以下にコメントします。 Freiberg: 「ヴァルトホルンの饗宴」の響きやテンポにとらわれず、我々の音楽にしなければなりませんね。 Pockh: 3拍子の中では良いテンポ感だが1小節毎に「留まって」しまう部分が散見されます。5小節目から6小節目への「飛び込み」は禁物。 Doppler: 練習中に中根さんからコメント、「音の出だしがうまくいかなかった場合でも周囲がそれに惑わされずに音楽が先に行くような工夫」が必要。 Seyfried: 音の処理をさらに統一したい。長さ、抑揚にバラツキあり。但し、中声部の和音進行については、モコモコしているだけだった以前に比べて改善されています。 ワグナーチューバ3番は、大湾君に変わって加藤さんが代奏。生まれて始めてのワグナーチューバも卒なく演奏される加藤さんは、一体何者?「ヘンゼルとグレーテル」は、ブルックナーとともに草津レッスンの候補曲として有力ですが、ようやく譜面が読めてきたという状況でしょうか。まだまだ音楽創りの段階に至っていないのは心配です。 練習後小川駅前の中華が閉まっていたので、中根家参加の宴会はお流れになり、残念。帰途、阿曽、佐藤、松井各氏と田中にて小宴を執り行ない、酔った勢いを借りて「例会におけるアンサンブルのレベルは昨年同時期とは異なり、確実に成果は出てきた」といった共通の感想を話しあったことをお伝えし、今回の報告とします。提出が遅くなりましたことを重ねてお詫びし、次回の報告者に引継ぎます。 (田中) |
||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
2003年6月1日(日) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
2003年5月3日(土)/4日(日) | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
2003年4月20日(日) | ||||||||||||||||||||||
4/6に引き続き、例会が行われました。
さて、今日は秋の演奏会の流れ(選曲やペース配分)が見えてきた有意義な練習になりました。昨年はやはり体力的にも一杯一敗(?)でした。今年は人によっては降り番もあるようで、ペーズ配分はし易いです。
練習した中で印象的だったのは、ブルックナー#7のアダージョかなぁ。いやーこれを風のホールで吹いたら涙もんだろうなぁーと感動を先取り予想してしまいました。
そろそろメンバーも固まってきたので、本格的に個人練の必要があると感じました。特に細かい音の動きになると、全体のアンサンブルも不安定になってしまいます。いくつかの曲は譜面もいただけたので早速練習しなきゃっ。
おじさん達(笑)と仲良くしといて良かったなぁと正直思います。
<練習曲> (オビワン) |
||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||
2003年4月6日(日) | ||||||||||||||||||||||
前日の雨から晴天となりまして、絶好の行楽日和となり、練習場の近くの公園では桜も満開ということですが、花見よりもTWV例会ということで、にぎにぎしく行なわれました。
今回は、阿曽さんが我々の練習に参加してみたいという、ご希望で初の参加ということでした。
従来から練習してきた曲をそろそろ絞り込み演奏会の構成を考えていくという段階になりました。
練習の中で楽譜に書ききれない音楽表現を見つけ、かつ、ミスを補正していくのであっという間に時間が過ぎていくのでした。本場の方(ウィーン)はこれが瞬間に出来上がってくるのですから、ほんとすごいですわ。次回もよろしく。
(銘酒Sこと佐藤) |