2003年3月21日(祝) |
時間は11:00から15:00の予定で(場所はなるお)開始しましたが、約1名大幅に遅刻することが判明したため、午前中はトリオをやっておりました。
午後より本日参加予定の4名となり、正規の練習を開始しました。
練習に先立ち、昼飯を食いながら相談したところ、「関西組で演奏会への参加がアテになるのは今日の4人に大木氏の5人だろうから、とりあえずこの5人でのアンサンブルをコアとして考えよう」「演奏会で取り上げるか否かは別にして、4〜5曲を選び、重点的に練習しよう」「関西でのアンサンブルは吉田氏を4th、秋元を3rdにコンバートし、Topは加藤君を主として藤本さん、大木君で補助する」「ただ、ウィンナホルンの裾野を広げるためにも、8重奏も積極的に取り上げ、その際は足りないパートをできるだけ現地調達する」 等々の話となり、この線でしばらく活動することといたしました(不在の大木君には申し訳ない)。
で、とりあえず関西で取り上げる事とした曲は次の5曲です。
1)Spanischer Walzer(A.Diewitz) いずれも少し時間をかけて練習し、決めた次第です。1)は相変わらずかなりやばいです。譜面も見直さなければならないでしょう。練習しがいがある、と言うところでしょうか。他はそれなり、と言ったところです。5)は昔庄内でやった事がありましたが、その時とは全く違うものにしたいと思います。(秋元) |
|
2003年3月8日(土) |
メンバー:秋元、岩尾(助っ人)、大木、加藤、北脇、藤本、中根、吉田
練習した曲
今回は中根軍曹に来て頂いたおかげでいつもよりしまった感じの例会でした。 |
|
2003年3月1日(土) |
メンバー:青木(実質初登場)、佐々木、佐藤、田中、中根、F中根、松井
雨の中、青木さんにいたっては長野からはるばるお越し頂きました。 |
|
2003年2月16日(日) |
メンバー:大湾、佐々木、佐藤、田中、中根、F中根
曲目はWundererの作品を中心に行った。いい曲がまだまだたくさんあるねえ。ほんま我々は恵まれています。第1回演奏会は、もう2度と行わないかもしれないという気概で臨んだこともあってめぼしい曲はたいてい演奏したつもりだったけれど、まだまだあって、第2回演奏会に向けて、まだまだ曲を決まる前にたくさん練習しておきたい曲があります。昨年は4月頃に大まかな選曲を行いましたが、今年も4月末には決めておいた方がよろしいので、たくさん例会やらなあきません。 |
|
2003年2月8日(土) |
メンバー:大木、藤本、吉田、加藤
久しぶりのアンサンブル楽しかったです。 |
|
2003年1月16日(木) |
参加者:青木、秋元、大湾、佐々木、佐藤、田中、中根、藤本、松井
17時に上野駅入谷口改札で待ち合わせ。妙に気合いの入った極東日本人サラリーマンと聖地よりお越しのゲストと世界初の合同練習を17:30ごろに開始。1番奏者のライトバウアーさんの緻密なウオームアップにはびっくり。単なるロングトーンがとてもうまい。プロ野球選手がキャッチボールがうまいのと同じですな。
さて、肝心の練習ですがライトバウアーさんの中高音の美しさとその他ゲストの低音には勉強になりました。一瞬ゲロルディンガーさんが低音パートを吹いたときはやはりすごかったですね。ヴィーナーホルンは何が難しいって、低音をキレイに出すのがB管でものごごろつくまで吹いてしまった日本人には難しいものですが、彼らの低音は決してこもらず明快で、秋元さんも言っていたとおり破裂しない。みなさんさすがこれでメシを食っているだけのことがありますねえ。これだけ吹ける人が集まると楽しさ倍増。アンサンブルはこうでなくては。個人の技量の向上(TWV)、これ大事!
音がキレイに聞えるのはアタックがキレイであることがかなり支配的なのですが、これは舌のせいだけじゃなくて息でアタックしているからだということは2年ほど前にわかったのですがこの日も実感した次第です。
ヘングレなんかはゲストのみなさん、各自思い入れがあって、それが微妙に異なっていて見ていておもしろかった。後半はワダウアさんに指揮をしてもらってRed Castleまで調子こいてやってしもうた。「酒女歌の楽譜をコピーさせてちょーだい」とワダウアさんが言ってくれて個人的にはうれしかったです。ラルスは「これ何のソフトで作ったの?」だけでしたから。
エンゲルを吹いておられた方が2名おられましたがいい感じでしたね。エンゲルってええなあとあらためて思いました。ウィーンでもまだああいう、しんみり吹く奏者がおられるということを知って、なんかちょっと安堵した次第です。最近の若いやつはスーパープレイヤーばかりですからね。それはそれで大いに結構なことですけど。 |